BIOWEBホームへ  

2018年9月号 Vol.36 No.14
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

疾患を制御するマクロファージの多様性
マクロファージを狙う治療戦略の序章

企画/佐藤 荘

概論―マクロファージ学ーその歴史と現在地
【佐藤 荘】

皮膚とマクロファージ
【中溝 聡,江川形平,椛島健治】

神経障害性疼痛と神経系マクロファージ
【津田 誠】

神経変性疾患におけるミクログリア病態・神経炎症
【祖父江 顕,遠藤史人,山中宏二】

マクロファージの活性制御を介した腸管恒常性維持機構
【香山尚子,竹田 潔】

転写因子Mafによる腸管マクロファージの形質制御
【菊池健太,浅野謙一,田中正人】

線維症とマクロファージ
【佐藤 荘】

脂肪酸代謝バランスによるマクロファージの機能制御
【青木秀憲,有田 誠】

●連載●

News & Hot Paper Digest

リアルタイムにドーパミン動態を可視化!
【後藤弘子,宮道和成】

改良養子免疫細胞療法の絶大な効果ー転移性末期乳がんが完全消失
【柏木 哲】

タンパク質の相分離が長期記憶を形成する分子機構
【黒川理樹】

肝細胞の分化転換による新たな胆管系の構築
【沖 嘉尚】

米「未承認薬を試す権利法」成立とその実施の難しさ
【MSA Partners】

CURRENT TOPICS

多発性骨腫の炎症性微小環境におけるIL-18の役割
【中村恭平】

TGF-βシグナルの主要転写因子SMAD2/3によるコファクター選択機構
【宮園健一,田之倉 優】

CRMP2結合化合物による脳損傷後機能回復の促進
【實木 亨,高橋琢哉】

食物からのメチオニンに由来するSAMが司る腸の調和的な恒常性維持機構
【津田(櫻井)香代子,小幡史明,三浦正幸】

核内輸送受容体の知られざる働きー液―液相分離の抑制
【吉澤拓也】

Update Review

渇きの神経科学:知覚・情報処理・行動の統御
【蛭子はるか,市木貴子,岡 勇輝】

クローズアップ実験法

DREADDsを用いた自由行動下の動物における神経活動操作
【犬束 歩,山中章弘】

創薬に懸ける〜日本発シーズ、咲くや?咲かざるや?

新規がん免疫治療薬抗PD-1抗体ニボルマブの研究開発
【柴山史朗】

Campus & Conference

世界中の心臓血管発生研究者が,はじめて奈良に集結!
【山岸敬幸】

私のメンター

Joel H. Rothmanー自己改革を恐れないアイディアマン
【杉本亜砂子】

私の実験動物、やっぱり個性派です!

コアラのレトロウイルスの内在化過程を明らかにする
【宮沢孝幸】

ラボレポート留学編

ロンドンポスドク日記 くもり|雨ーChromosome segregation laboratory,The Francis Crick Institute
【南野 雅】

Opinion

長く続く若手の会の秘訣って何?
【宮本道人,西村亮祐】

バイオでパズる!

漢字ぐらむ
【山田力志】

●関連情報●

INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp