特集
脂肪の量と質を制御する
脂肪毒性の新たなメカニズムを理解してメタボ克服に挑む
企画/菅波孝祥
概論―脂肪の量と質を「制御」するー個体から細胞,および全ライフコースの視点で統合的に理解してメタボ克服に挑む
【菅波孝祥】
褐色・ベージュ脂肪細胞による新たな代謝制御機構
【田島一樹,梶村真吾】
炎症・線維化による脂肪組織機能の制御
【田中 都,小川佳宏,菅波孝祥】
ヒトにおける異所性脂肪蓄積の制御
【田村好史,加賀英義,筧 佐織】
脂肪酸伸長酵素・不飽和化酵素による脂肪酸組成の制御
【松坂 賢,島野 仁】
細胞内脂質代謝による慢性炎症の制御
【大石由美子】
DOHaD仮説の見地に立った肥満のエピゲノム制御
【橋本貢士,小川佳宏】
老化による制御
【池上龍太郎,清水逸平,吉田陽子,南野 徹】
●連載●
News & Hot Paper Digest
Notchを贈ればWntでお返しー乳腺上皮幹細胞とマクロファージの助け合い
【妹尾 誠】
アクチン新たな使命の発見
【養王田正文】
STINGを不活化する低分子化合物
【田口友彦】
GTP合成経路は小細胞肺がんのアキレス腱になる
【河野 晋】
平成30年・特許法改正と医薬品研究への影響
【加藤 浩】
CURRENT TOPICS
サルモネラ感染による核内RNA分解複合体の崩壊と核内非コードRNAの蓄積
【今村亮俊,秋光信佳】
Spred1は高脂肪食によるストレスから造血幹細胞を守る
【田所優子,平尾 敦】
昆虫の共生細菌がもつ雄殺し毒素の発見
【春本敏之】
木構造グラフを利用したクライオ電子顕微鏡データからのタンパク質立体構造のモデリング方法
【寺師玄記,木原大亮】
遺伝性神経疾患におけるグアニン四重鎖の関与
【塩田倫史,福永浩司】
クローズアップ実験法
iPS細胞を用いた正確なゲノム編集法(MhAX法)
【香川晴信,松本智子,Shin-Il Kim,Knut Woltjen】
未来をつなぐ風
平成最後の「新学術領域研究」決定!
研究室のナレッジマネジメント
なぜ研究室にナレッジマネジメントが必要か
【梅本勝博】
Update Review
ゲノム医療研究開発のための診療情報の二次利用による病態分類:フェノタイピング
【荻島創一】
私の実験動物、やっぱり個性派です!
温泉に生きるド根性ガエルーリュウキュウカジカガエル
【井川 武,小巻翔平,荻野 肇】
研究アイデアのビジュアル表現術
紙面のレイアウト感覚を身につける
【大塩立華】
ラボレポート独立編
"Time for sending an application..."ーDivisions of Reproductive Sciences & Human Genetics, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center
【山路剛史】
Opinion
こんなところにも!?バイオフィルム研究の魅力
【杉本真也】
バイオでパズる!
二字熟語を復元せよ!
【山田力志】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|