特集
急増する炎症性腸疾患に挑む
腸内エコロジーの理解によるIBD根治への道
企画/長谷耕二
概論−腸内エコロジーの破綻と炎症性腸疾患
【長谷耕二】
IgA抗体による腸管粘膜面の免疫監視機構
【石垣佳祐,新藏礼子】
腸内エコロジーを支える生物間代謝経路
【山田恭央,長谷耕二】
飽食の時代の疾患ー絶食・再摂食研究からのアプローチ
【土肥多惠子】
エピゲノム制御に基づいた炎症性発がん機構の理解
【田口純平,山田泰広】
炎症性腸疾患の免疫学的メカニズムと薬剤開発
【飯島英樹】
炎症性腸疾患制御の新展開
【三上洋平,金井隆典】
培養腸上皮細胞を用いた粘膜再生療法と再生の分子基盤
【油井史郎,岡本隆一,渡辺 守】
●連載●
News & Hot Paper Digest
海の遊牧民から素潜りの遺伝子型が見つかる
【中山一大】
脂肪滴は細胞核の内膜からも形成されるー新しい核内反応制御機構の可能性
【木村 暁】
RNA新大陸は幻か否か
【中川真一】
運命決定に中心的に働く転写因子:パイオニア因子ー出芽酵母における網羅的な同定と機能解析
【古久保哲朗】
中国での大学院生やポスドクの待遇について
【服部素之】
CURRENT TOPICS
がん細胞はワサビ受容体を発現することで酸化ストレス耐性を亢進させている
【高橋重成】
自己組織化により生じる多細胞からなる構造を人工的に作製する
【戸田 聡,Leonardo Morsut,Wendell A. Lim】
血中インスリン濃度パターンによる肝臓シグナル分子の選択的制御
【久保田浩行,黒田真也】
平滑筋と軟骨による管腔臓器の長さと太さの段階的な調節
【岸本圭史,森本 充】
Next Tech Review
標的タンパク質を分解する新たな低分子薬の開発技術
【大岡伸通,内藤幹彦】
ブレークスルーを狙うバイオテクノロジー
ゲノム編集ー美しきテクノロジーウェブの新たな中心
【谷内江 望】
挑戦する人
脳の複雑性と疾患に人工知能で挑む!
【水谷治央】
クローズアップ実験法
成長因子を使用しない低価格なヒト多能性幹細胞の培養方法
【吉田則子,長谷川光一】
創薬に懸ける〜日本発シーズ、咲くや?咲かざるや?
バイオ医薬品を巡る特許係争事件とその影響
【加藤 浩】
研究室のナレッジマネジメント
ナレッジマネジメントとは何か(その1)
【梅本勝博】
私の実験動物、やっぱり個性派です!
魅惑的な毒をもつ生物研究へのお誘い
【塩井(青木)成留実】
研究アイデアのビジュアル表現術
申請書のレイアウト,最後の見直しにむけて
【大塩立華】
ラボレポート留学編
新米PIのラボへ,コーヒーと雨の街シアトル単身赴任記ーFred Hutchinson Cancer Research Center
【西田奈央】
Opinion
研究は,教育の向こうにある
【森田理日斗】
バイオでパズる!
バラバラの腸
【山田力志】
●関連情報●
INFORMATION 人材/大学院生/セミナーなどの情報
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|