BIOWEBホームへ  

2019年10月号 Vol.37 No.16
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

AIとがん研究 その妥当性、有効性
〜ゲノム・エピゲノムから細胞・医用画像まで

企画/浜本隆二

概論―がん研究におけるAI活用の重要性
【浜本隆二】

機械学習を用いたゲノム・エピゲノム研究
【瀬々 潤】

人工知能を用いた臨床ゲノム解析
【井元清哉】

深層学習を用いた内視鏡画像解析と社会実装へむけた取り組み
【山田真善,山田滋美,近藤裕子,浜本隆二】

病理学と人工知能―信頼されるAI技術へ
【山本陽一朗】

計算機的な放射線医学と深層学習
【小林和馬】

分子レベルにおけるAIの創薬応用
【田中良尚,小島諒介,玉田嘉紀,鎌田真由美,奥野恭史】

【フォーラム】がん以外の領域にみる医学研究×AIの可能性

出生前診断における人工知能技術の活用
【小松正明】

機械学習を用いた精神疾患の診断支援の試み
【岸本泰士郎】

網膜剥離および緑内障のスクリーニングシステム
【升本浩紀】

バイオバンク・ゲノムコホートの人工知能解析
【田宮 元】

●いま知りたい!!●

研究につまずいたとき,力をもらえる本〜書評コーナー

ネアンデルタール人は私たちと交配した
【評者:田中啓二】

7つの習慣
【評者:吉本桃子】

紙の動物園
【評者:藤井宣晴】

若き科学者への手紙
【評者:安田 圭】

劒岳<点の記>
【評者:橋智聡】

小さな小さなクローディン発見物語
【評者:宮園浩平】

道は開ける
【評者:仲野 徹】

時間・愛・記憶の遺伝子を求めて
【評者:嘉糠洋陸】

●連載●

News & Hot Paper Digest

睡眠学習は実現可能か?
【本城咲季子】

ノックインを行う新奇CRISPR!?
【菅野茂夫】

PARP阻害剤の新たな機序を発見―治療対象人口が大幅増の可能性
【MSA Partners】

日本発の国際研究助成プログラムHFSPの30周年を世界が祝福
【実験医学 編集部】

カレントトピックス

天然変性タンパク質「TEX264」が小胞体をオートファジーに導く
【千野 遥,水島 昇】

GTP代謝リプログラミングによる核小体活性化とがん化メカニズム―がん100年の謎:核小体異形成とGTP代謝のクロスロード
【小藤智史,佐々木敦朗】

運動をする「時間」は,運動による骨格筋代謝機能への影響を決定する要因である
【佐藤章悟,Paolo Sassone–Corsi】

ヒト多能性幹細胞の樹立・維持をつかさどるファウンダー細胞の発見
【中西未央】

神経細胞のゲノム高次構造再構築が学習と記憶を可能にする
【山田朋子】

クローズアップ実験法

ChIP-Atlas:既報のChIP-seqデータをフル活用するためのウェブサービス
【沖 真弥,大田達郎】

イメージングデータ解析よろず相談所

顕微観察画像の定量的情報解析とその落とし穴
【小山宏史,加藤 輝】

私のメンター

Gideon Dreyfuss―飽くなき好奇心を持つ RNA 業界の大家
【甲斐田大輔】

ラボレポート―留学編―

深海を照らすふわふわを求めて―Monterey Bay Aquarium Research Institute
【別所-上原 学】

Opinion-研究の現場から

アカデミア研究者に「向いている」のってどんな人?
【西村亮祐,寺田拓実】

バイオでパズる!

L字マイクロピペット
【山田力志】


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp