BIOWEBホームへ  

2019年11月号 Vol.37 No.18
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

再定義されるタンパク質の常識
〜古典的なセントラルドグマの刷新と未開拓のタンパク質の世界

企画/田口英樹

概論―従来のタンパク質の常識を超えて拡がる未開拓のタンパク質世界
【田口英樹】

翻訳途上で機能する新生ポリペプチド鎖
【千葉志信,田口英樹】

リボソームプロファイリングによる網羅的翻訳解析の最前線
【木村悠介,岩崎信太郎】

質量分析による未開拓プロテオームの探索
【松本雅記】

神経変性疾患にかかわるリピート関連非ATG依存性翻訳と低複雑性ドメイン
【上山盛夫,永井義隆】

天然変性タンパク質:既知のこと,未知のこと
【太田元規,福地佐斗志】

液-液相分離による酵素連続反応
【浦 朋人,白木賢太郎】

合理デザインによる新規タンパク質の創出:現状とその可能性
【小杉貴洋,古賀理恵,古賀信康】

●いま知りたい!!●

DIYで顕微鏡を拡張しよう!

企画/塚田祐基

概論―顕微鏡実験の拡張は難しくない
【塚田祐基】

顕微鏡拡張に何が必要?どう構築する?
【塚田祐基】

植物の赤外線観察とマイクロビーム照射装置の作製
【佐藤良勝】

電気式焦点可変レンズによる三次元計測システムの構築
【舟橋 啓,仲井祐一郎,広井賀子】

さらなる発展のために
【塚田祐基】

●連載●

News & Hot Paper Digest

がん以外には結合させない治療用抗体の改造技術
【董 金華,上田 宏】

ゲノム合成で遺伝暗号表を書き換える
【木賀大介】

bioRχivの普及で研究の評価が変わる?
【島田祥輔】

海外におけるSNS・Webサービスを用いた情報交換スキル
【星居孝之,森岡和仁】

カレントトピックス

テロメア損傷はSirtuin遺伝子群を抑制し肝線維化を促進する
【天野恭志】

生体内で神経活動を可視化する4色の高感度蛍光Ca2+センサーXCaMPの開発
【井上昌俊,尾藤晴彦】

正確な染色体分配を保証する中心体分離のタイミング制御機構
【畠 星治,Elmar Schiebel】

造血幹細胞の長期培養・大量培養に成功
【Wilkinson Adam,余語孝夫,山ア 聡】

クローズアップ実験法

PCRクローニングのための高効率ベクターとその利用法
【本橋 健】

イメージングデータ解析よろず相談所

(最終回)最近のイメージング領域のホットトピック
【亀井保博】

ブレークスルーを狙うバイオテクノロジー

進化生物学に触発されたバイオテクノロジーA
【今野直輝】

ラボレポート―留学編―

アメリカときどきアフリカ留学―Department of Immunology and Microbiology, Scripps Research
【坂部沙織】

Opinion-研究の現場から

アカデミアにおけるダイバーシティ推進の潮流
【大塩立華】

バイオでパズる!

アミノ酸を拾え
【山田力志】


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp