特集
マルチオミクスを使って得られた最新知見
〜糖尿病・がん・腸内細菌研究における実例と解析法
企画/大澤 毅
概論―マルチオミクス研究のすゝめ
【大澤 毅】
マウス肝臓における肥満特異的な代謝制御トランスオミクスネットワーク構築
【小鍛治俊也,幡野 敦,柚木克之,黒田真也】
マルチオミクス統合解析から見えてきたがん微小環境
【大澤 毅】
マルチオミクスを活用したがん悪液質の理解
【北條広朗,水野 林,河岡慎平】
メタボロゲノミクスが解き明かす腸内細菌叢の機能
【石井千晴,福田真嗣】
シングルセルでのエピゲノム情報の計測技術
【原田哲仁,大川恭行】
行列因子分解で読み解くマルチオミクス解析の基礎
【島村徹平,阿部 興,平山正昭,大野欽司】
●注目記事●
新型コロナウイルスSARS-CoV-2の比較ウイルス学と比較ゲノム解析
【宮沢孝幸,中川 草】
2020年Japan Prize受賞者インタビュー 古代人ゲノムが見せるヒトの過去・現在・未来
【Svante Pääbo】
●いま知りたい!!●
大学での学術研究から生まれる発明は誰のもの?―アカデミア研究者が知っておくべき特許と社会実装をめぐる現状
隅藏康一
●連載●
News & Hot Paper Digest
米国の研究環境を揺るがす新型コロナウイルス―在米若手研究者からの現地レポート
【木村栄輝,宗像祥久】
パンデミックに対する特許の役割
【加藤 浩】
Vts1 タンパク質のプリオン化により出芽酵母の環境適応能力が亢進する
【古久保哲朗】
位置情報をもつトランスクリプトーム解析を用いた研究の新展開
【野澤昌文】
学部卒業後の留学―留学先選びのポイントおよび手続きの注意点
【水田勝利】
カレントトピックス
液- 液相分離によるオートファゴソームの形成部位の構築
【藤岡優子,野田展生】
液- 液相分離による核内タンパク質分解機構の発見
【安田さや香,土屋 光,遠藤彬則,佐伯 泰】
死細胞が引き起こす過剰炎症反応を防ぐ新たな経路の発見
【森岡 翔】
生殖細胞の運命決定―体細胞分裂から減数分裂への細胞周期の切替え
【石黒啓一郎】
アトピー性皮膚炎自然発症マウスの原因遺伝子の発見とその機能
【金丸和正,渋谷 彰】
論文査読のリアル―査読で消耗しない心構えとテクニック
査読の実際
【水島 昇】
クローズアップ実験法
染色済み組織標本の再利用を可能にする新規脱色法
【小澤秋沙】
Conference & Workshop “参加しました”
アメリカン・リサーチ・アドミニストレーターは今どこを走っている?− SRAi Annual Meeting 2019
【小清水久嗣】
ラボレポート―留学編―
研究者辞めました!― University of California, San Francisco, Cardiovascular research institute
【廣瀬健太朗】
Opinion-研究の現場から
研究者のコミュニティは必要?
【渡士幸一】
バイオでパズる!
omics 探し
【山田力志】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|