特集
治療の概念が変わる かゆみのサイエンス
〜その理解から皮膚炎の悪循環を断ち切れ
企画/入江浩之,椛島健治
概論―かゆみ研究の現在地
【入江浩之,中嶋千紗,椛島健治】
かゆみメディエーターとイッチ・スクラッチ・サイクル
【冨永光俊,森建二】
皮膚における感覚神経サブセットの分布とかゆみ
【岡田峰陽】
かゆみにおけるグリア細胞の働き
【津田 誠】
中枢神経におけるかゆみの知覚メカニズム
【穐山 祐】
かゆみを起こす病態・疾病とその治療標的
【室田浩之】
アトピー性皮膚炎のかゆみメカニズムと治療戦略
【中原真希子,古江増隆】
●いま知りたい!!●
どうする? コロナ禍での海外研究留学
企画/山本慎也
1)行くべきか,行かざるべきか,コロナ世代の研究留学問題(ヒューストン,PI)
【山本慎也】
2)コロナ禍で変化したイタリア研究留学生活(パドヴァ,ポスドク)
【大森晶子】
3)全米初コロナ感染者・死者がもたらした研究体制の変化(シアトル,ポスドク)
【中村充利】
4)留学中のコロナ戦争:混乱のマンハッタンで見えたもの(ニューヨーク,ポスドク)
【坂本憲一】
5)withコロナ時代の米国大学院留学(ヒューストン,大学院生)
【古田能農】
●連載●
News & Hot Paper Digest
近未来の発生学研究に向けて:「ヒト胎児細胞アトラス」初版の完成
【福田智美,妹尾 誠】
成人膵島の内分泌前駆細胞を発見
【田蒔基行】
力学系モデルを用いた感覚運動変換メカニズムの解明
【武井智彦】
がん治療の「例外的奏効データ」から得る新治療アプローチの手がかり
【MSA Partners】
カレントトピックス
新型コロナウイルス感染における免疫記憶の異常:二次リンパ器官の所見からの考
【金子直樹,Shiv Pillai】
RNA dynamics recording:RNAの運命を記録する
【川田健太郎,秋光信佳】
ノックイン型アルツハイマー病モデルマウスでは,場所細胞のリマッピング機能とグリッド細胞が失調する
【Heechul Jun,Allen Bramian,相馬祥吾,齊藤貴志,西道隆臣,五十嵐 啓】
2種類の腸内細菌が相乗的に中枢神経系炎症を促進する
【宮内栄治,大野博司】
胸腺線維芽細胞による中枢性免疫寛容の制御
【新田 剛,高柳 広】
クローズアップ実験法
「GlyCosmos」利用ガイド〜糖鎖の何がわかる? 何ができる?
【細田正恵,小野多美子,木下聖子】
続・創薬に懸ける
ドネペジル(アリセプト)創薬物語
【杉本八郎】
ラボ百景
ゲノムDNAとRNAの高次構造からなる脳の個性・病態を研究する
【塩田倫史】
Conference & Workshop “開催しました”
ENCODE3勉強会
【尾崎 遼,福永津嵩,松本拡高】
ラボレポート―留学編―
ポスドク後のキャリアパス:米国製薬企業研究職―Department of Structural Biology, St. Jude Children’s Research Hospital/Medicine Design, Pfizer Inc
【山口雅也】
Opinion-研究の現場から
OIST―科学技術の万国津梁―で過ごす学生生活
【落合佳樹】
バイオでパズる!
折り帯アルファベット
【山田力志】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|