特集
精神疾患の病因は脳だけじゃなかった
〜全身性の代謝・炎症から腸内細菌,プロテオスタシスの影響まで
企画/友田利文
概論―ポストビッグデータ時代の精神疾患研究
【友田利文】
精神神経疾患と栄養エネルギー代謝障害
【田口明子,石塚公子】
精神疾患とオートファジー異常
【住友明子,友田利文】
タンパク質の凝集化がかかわる精神障害の発現機構
【田中元雅,遠藤 良】
精神疾患と腸内細菌
【長谷耕二】
精神疾患と脳内炎症
【長谷川祐人,酒本真次,神谷 篤】
精神疾患と慢性ストレス
【北岡志保,古屋敷智之】
●いま知りたい!!●
cGAS-STING経路がいま熱い!
〜明かされる多彩な生命現象への関与と高まる治療標的としての期待
企画/田口友彦
1)概論―加速するcGAS-STING研究の現状
【田口友彦】
2)STING活性化の分子機構
【向井康治朗】
3)がん微小環境におけるcGAS-STING経路の役割
【金野弘靖】
4)cGAS-STING経路は細胞老化による炎症反応を誘発する
【高橋暁子,原 英二】
5)自己炎症性/自己免疫疾患とcGAS-STING
【加藤保宏,熊ノ郷 淳】
●連載●
News & Hot Paper Digest
体内に生えるカビ
【村田幸久】
エクソソームの細胞への取り込み機構:uptake効率は意外と少ない??
【横井 暁】
米政府監査院,連邦政府はレムデシビルのパテントに対し権利なしとの見解を表明
【MSA Partners】
多様性を高めたUJA論文賞2021
【冨田祐介,松井理司,伊藤みどり,河野龍義】
カレントトピックス
Spikeタンパク質D614G変異がSARS-CoV-2の増殖効率と感染伝播力を高めた
【千葉志穂,河岡義裕】
卵子をかたちづくる転写因子群の同定
【浜崎伸彦,林 克彦】
組織因子をめぐるT細胞間の競合は,より重要な免疫記憶維持のための選択圧として働く
【平井敏郎】
トランスニトロシル化ネットワークがアルツハイマー病の発症に寄与する
【中村智尋,Stuart A. Lipton】
YAPはライソゾーム病の心筋症の病態形成で中心的役割を果たす
【池田尚平,佐渡島純一】
ライティングのプロが直伝!査読者の“脳をつかむ” 論文執筆術
論文を生かすも殺すもイントロ次第
【布施雄士】
クローズアップ実験法
shinyDepMap:がん細胞株に必須な遺伝子を手軽に調べられるウェブツール
【嶋田健一】
ラボ百景
個体発生における転写ダイナミクス制御の解明をめざして
【深谷雄志】
ラボレポート―留学編―
The sky’s the limit:フェローシップゼロでも信頼を勝ちとる―Department of Surgery, Beth Israel Deaconess Medical Center, Harvard Medical School
【松本康之】
Opinion-研究の現場から
中高生研究者の“伴走者”として生きる博士
【大西真駿】
バイオでパズる!
イルカは軽い?
【山田力志】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|