特集
感染症のデータサイエンス
〜いかに感染を制御するのか?どうやって治療をデザインするのか?
企画/川上英良,岩見真吾
概論─異分野融合とデータ活用で感染症制御に挑む
【川上英良,岩見真吾】
公共シークエンスデータ解析によるウイルス研究の射程
【伊東潤平】
COVID-19の宿主要因
【南宮 湖,岡田随象】
インフォベイランスで感染症の多様性とダイナミクスを読み解く
【石川哲朗】
患者ウイルス量データを使った感染症疫学への貢献
【江島啓介】
AI・シミュレーションによる薬剤開発の迅速化
【田中良尚,松本篤幸,奥野恭史】
COVIREGI-JPにみる新興感染症発生時の臨床情報の収集と利活用
【大曲貴夫】
●いま知りたい!!●
2022年,未解読領域をついに克服!ヒトゲノムの完全解読
1)ヒトゲノム完全解読の成功とその意義
【鈴木慶彦,森下真一】
2)T2T-CHM13:ヒトゲノム完全解読によせて
【菅野純夫】
●実験医学700号突破 記念企画●
いま振り返る 生命科学と医学研究の歴史
【実験医学編集部】
●連載●
News & Hot Paper Digest
依然未開拓な天然変性タンパクの世界
【中川真一】
近赤外蛍光タンパク質の分割体によるBiFCシステムの開発
【成川 礼】
高血糖は卵子のエピゲノム酵素を介して次世代に影響する?
【井上 梓】
GD2-CAR-T療法が難治性小児脳腫瘍に効果
【大須賀 覚】
カレントトピックス
腸管上皮細胞は,病原体の接着を認識し,エンドソームの機能調節を介して,侵入を阻害する
【前田啓子,Wayne I Lencer】
巨大細胞系譜推定を可能にする深層分散コンピューティング
【今野直輝,谷内江 望】
NAD+によるイントラクラインを介した加齢性ドライアイ軽減法
【土居雅夫,佐々木玲奈,M田悠貴,鑓水大介】
PD-1の機能制限解除による自己免疫疾患の治療
【杉浦大祐,岡崎 拓】
クローズアップ実験法
腸炎モデルマウスへのオルガノイド移植法
【渡辺 諭,油井史郎】
ラボ百景
柏の豊かな自然に囲まれながら脳とこころの生理学に迫る
【渡部文子】
バイオベンチャー奮闘記
研究者の視野を広げる起業体験
【藤井穂高】
ラボレポート―留学編―
北のまほろば─オランダ留学記 Oncode Institute, Hubrecht Institute ―KNAW and University Medical Center Utrecht
【佐藤浩一】
Opinion-研究の現場から
その研究を誰に伝えるか,どう伝えるか?
【山谷恭代】
フィクションで読む最新論文
その大学にはきっと雨が似合う
【西園啓文】
バイオでパズる!
すべてをつなげて考える
【山田力志】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|