特集
AlphaFoldの可能性と挑戦
〜すぐ始められる構造・機能予測から、複合体予測やタンパク質デザインへの応用まで
企画/富井健太郎
概論―AlphaFoldがもたらすタンパク質構造生物学の新時代
【富井健太郎】
ポストAlphaFold時代の構造生物学
【服部素之】
AlphaFold DB活用のためのツール開発の動向
【木原大亮】
Druggableな結合部位探索に向けた取り組み
【富井健太郎】
ColabFoldのすすめ―AlphaFold2の利便性と機能を改善したColabFoldを活用しよう
【森脇由隆】
AlphaFoldによるタンパク質複合体構造予測の進展と課題
【小野田浩宜,千見寺浄慈,Leonard M.G. Chavas】
AlphaFold時代の生成モデルが身近にするタンパク質設計
【小林直也,佐久間航也 】
●いま知りたい!!●
大規模イメージングのための研究室内サーバー構築
〜理研 細胞機能探索技術研究チーム(宮脇研)のサーバー構築の歴史とノウハウ
黒川 裕,杉山真由,宮脇敦史
●連載●
News & Hot Paper Digest
STINGを包んだナノ粒子による持続的抗がん効果と再発予防
【董 金華】
難治性希少疾患に対するiPS細胞のアプローチ―拘束型心筋症への第一歩
【長谷川 然,三木健嗣】
アレルゲンの感知と忌避行動を媒介する,マスト細胞の“疫を免れる”新たな機能
【佐々晴基,倉島洋】
肥満大国・米国に登場した新規GLP-1受容体作動薬とその保険適用状況
【MSA Partners】
カレントトピックス
抗ウイルス免疫応答が老化細胞を除去する
【長谷川達也】
腸内細菌によるB細胞老化が加齢に伴う腸内細菌叢の乱れを促進する
【河本新平,原 英二】
細胞小器官ヴォルトはp62依存的に選択的オートファジーで分解される
【来栖玲央,藤本侑生,森下英晃,小松雅明】
Keap1の分子進化は脊椎動物の地上生活への適応に必須だった―陸上の高活性酸素に対する適応機構の解明
【弓本佳苗,中山敬一】
実践ImageJ 型で学ぶ生物画像解析― 研究の最前線で戦える考え方とテクニック
【第1回】序論―生物画像解析の枠組みを理解する
【三浦耕太,塚田祐基】
クローズアップ実験法
TogoDX/Human:ヒトに関するデータを統合的に探索・俯瞰・抽出するためのアプリケーション
【守屋勇樹,小野浩雅】
研究留学の技法2023―不透明な時代を生き抜くための一歩を踏み出そう
座談会:留学後,日本のアカデミアで職を得るためにすべきこと
【安藤香奈絵,井垣達吏,大石公彦,合田圭介,園下将大,星野歩子】
サイレントエラーをなくす実験のコツ
器具の管理(2)
【板倉英祐】
ラボレポート―留学編―
『仕掛けなければ,何も生まれない』コネなし臨床医の研究留学挑戦録―Fred Hutchinson Cancer Center
【渡辺隆太】
Opinion-研究の現場から
知らなきゃ損! 文章生成AIの活用術と注意点
【落合佳樹,小金丸利隆】
バイオでパズる!
単量体は何?
【山田力志】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|