BIOWEBホームへ

2024年6月号 Vol.42 No.9
実験医学  出版社  羊土社

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL
https://www.yodosha.co.jp/

特集

胚モデルから解き明かすヒト初期発生
〜多能性幹細胞と非ヒト霊長類を用いて“形づくりのブラックボックス”に挑む

企画/島康弘

概論―ヒト・霊長類の多能性幹細胞と初期発生モデルの最前線
【島康弘】

ヒト胚盤胞モデル,そしてその先へ―幹細胞を用いた統合胚モデル
【柳田絢加】

非統合ヒト胚モデルの最前線
【大久保 巧,島康弘】

ヒト栄養膜幹細胞を用いた初期発生研究
【岡江寛明】

チンパンジーナイーブ型多能性幹細胞の開発と活用
【正木英樹】

カニクイザルを用いた霊長類の着床期胚発生研究
【中村友紀】

マーモセットの着床期発生と胚培養
【岸本恵子,佐々木えりか】

ヒト胚モデル研究を実施する際に確認しておきたいこと―規制の現状と課題
【藤田みさお】

●いま知りたい!!●

ChatGPTを用いたPythonプログラミング

尾崎 遼,松澤亮輔,新井悠也

●連載●

News & Hot Paper Digest

再構成で捉えたアクチン骨格分解の分子機序
【宮ア牧人】

腸内細菌叢と眼疾患―gut-eye axis
【藤本康介】

T型インターフェロン応答性ミクログリアは神経回路形成の編集者!?
【阿部俊太郎,岡崎朋彦】

国際細胞外小胞学会ガイドライン(MISEV2023)―EV研究の厳密性や再現性をさらに高めるために
【土肥栄祐】

FDA,COVID-19曝露前予防薬に緊急使用許可
【MSA Partners】

カレントトピックス

精製タンパク質で検証した姉妹染色分体間接着の形成メカニズム
【村山泰斗】

ヒトiPS細胞から超長鎖DNAを迅速に単離・導入する新技術
【宮本人丸,小林大晃,岸間菜々美,香月康宏】

ホウ素による翻訳制御の新しいしくみ―80SリボソームがmRNA上を滑って移動する
【田中真幸,横山武司,藤原 徹】

変温動物において進化した胚中心様構造
【柴ア康宏,瀧澤文雄】

クローズアップ実験法

知っていますか? TCGAの更新状況
【丹下正一朗,井戸川雅史,時野隆至】

実践ImageJ 型で学ぶ生物画像解析

型の実践(3) 血管腫瘍における三次元管状構造ネットワークの分析(1)
【三浦耕太】

挑戦する人―サイエンスと歩む私の奮闘記

100年後の未来を救う「地球医たち」を育成する!
【中西もも】

配列探偵―気づかぬ配列のエラーを探せ!

まさかの兄弟,ふたたび?―ブラストサイジンS耐性遺伝子
【三輪佳宏】

ラボレポート―独立編―

シンガポールMBIに飛び込んでみた―Mechanobiology Institute (MBI), National University of Singapore
【平島剛志】

Opinion-研究の現場から

地球冷却微生物を探せ―シチズンサイエンスの挑戦
【大久保智司】

バイオでパズる!

2細胞期胚
【山田力志】


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp