特集
栄養分子と生体の相互作用 食理学
〜動態と感知応答を解明し、健康寿命を延伸する
企画/小幡史明,永森收志
概論―食の理(ことわり)を学問する
【小幡史明,永森收志】
臨床薬理学的アプローチで迫る栄養動態と薬物相互作用
【高田龍平】
リンと食理学
【瀬川博子,竹谷 豊】
多階層的アプローチによる栄養素輸送システムの解明
【ウィリヤサムクン パッタマ,永森收志】
栄養素嗜好性の神経科学
【中島健一朗】
インスリン/IGF-1による栄養応答シグナル制御の解明
【阪口雅司,窪田直人】
アミノ酸感知による栄養適応と寿命制御
【小坂元陽奈,小幡史明】
●いま知りたい!!●
学会・論文・申請書で惹きつける グラフィカルアブストラクトの作り方
有賀雅奈
●連載●
News & Hot Paper Digest
古典的なRNAの新しい機能:細胞老化に必要なsnoRNA
【中川真一】
細胞制御に向けたエピゲノム編集技術
【井上 梓】
肺にゲノム編集mRNAを送達し,遺伝性疾患を治療
【内田智士】
留学で培うマインドと広がるキャリアパス―留学のすゝめ 〜UJA×LINK-J〜開催報告
【鶴嶋真紅,本間耕平,森岡和仁,赤木紀之】
カレントトピックス
慢性低酸素の新規応答メカニズムとマクロファージの炎症応答
【関根弘樹】
ケミカルプロテオミクスを用いた抗がん剤標的分子の網羅的探索
【高橋まり子,Liron Bar-Peled】
身体不活動によるミトコンドリアのピルビン酸代謝能の低下
【船井勝彦】
心臓へのストレスが造血幹細胞に蓄積し多病を引き起こす
【藤生克仁】
クローズアップ実験法
微量プロテオミクスに有効なサンプル調製法:LASP法
【紺野 亮,川島祐介】
臨床の疑問を分子の言葉に“みえる化”!臨床バイオインフォマティクス 9ステップ
新しい分子病態を定義する/新規治療法の開発を計画する/現状の臨床バイオインフォマティクスの限界を知り,未来を考える
【執筆/松本寿健,執筆・監修/瀬尾茂人,奥崎大介】
挑戦する人―サイエンスと歩む私の奮闘記
エディターの経験を活かし論文の「おもしろさ」を最大化する!
【Spyros Goulas】
配列探偵―気づかぬ配列のエラーを探せ!
NM人間たちはどう生きるか? ―遺伝子キメラ
【三輪佳宏】
ラボレポート―独立編―
4年にわたるアメリカ独立奮闘記―Department of Microbiology and Immunology, Cornell University
【木村 聡】
Opinion-研究の現場から
子どもたちが研究者という職業を選ぶには
【常世田好司】
バイオでパズる!
漢字でしりとり
【山田力志】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|