実験医学別冊 Experimental Medicine
目的別で選べるシリーズ
目的別で選べる
核酸実験の原理とプロトコール
 出版社  羊土社

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

1章 核酸実験の基本
  1. 核酸実験のためのワークフロー
    【胡桃坂仁志/高久誉大/平尾一郎】

  2. 化学物質としての核酸の基礎知識
    【平尾一郎】
2章 基本的な核酸の分離・精製法

I.核酸の沈殿法の原理とプロトコール

  1. 核酸沈殿法の種類と使い分け
    【木本路子/平尾一郎】

  2. エタノール沈殿
    【平尾一郎/原田洋子/鈴木智子】

  3. PEG沈殿
    【木本路子】

II.核酸の分離の原理とプロトコール

  1. 核酸の分離法の種類と使い分け
    【木本路子】

  2. ポリアクリルアミドゲル電気泳動法
    【平尾一郎/木本路子/原田洋子】

  3. アガロースゲル電気泳動法
    【高久誉大/胡桃坂仁志/木本路子/戸張靖子/平尾一郎】

  4. パルスフィールド電気泳動法
    【小林武彦/坂 季美子】

  5. 逆相クロマトグラフィー法
    【平尾一郎/佐藤 旭】

  6. ゲル濾過クロマトグラフィー法
    【越阪部晃永/立和名博昭/胡桃坂仁志】

III.プラスミド精製法の原理とプロトコール

  1. DNA精製の種類と使い分け
    【両角佑一/胡桃坂仁志】

  2. 塩化セシウム密度勾配遠心法
    【堀越直樹/両角佑一/胡桃坂仁志】

  3. ショ糖勾配遠心法
    【高久誉大/胡桃坂仁志】

  4. カートリッジカラム法
    【木本路子】

IV.大腸菌からのプラスミド調製法の原理とプロトコール

  1. 大腸菌からのプラスミド調製法の種類と使い分け
    【市川雄一/両角佑一/胡桃坂仁志】

  2. アルカリ変性法
    【高久誉大/胡桃坂仁志】

  3. サルコシルによる非変性法
    【高久誉大/胡桃坂仁志】
3章 細胞・組織からの核酸抽出法

I.細胞からのゲノムDNA, RNA調製法の原理とプロトコール

  1. 大腸菌からの核酸抽出法
    【宮内健常/鈴木 勉】

  2. 酵母からの核酸抽出法
    【岸 努】

  3. 培養細胞からの核酸抽出法
    【井手上 賢/廣瀬哲郎】

  4. 細胞からの小分子non-coding RNAの調製法
    【石津大嗣/塩見春彦】

U.動物組織からのゲノムDNA, RNA調製法の原理とプロトコール

  1. 動物組織からのゲノムDNA調製
    【三田村圭祐/田川陽一】

  2. 動物組織からのRNA調製
    【三田村圭祐/田川陽一】
4章 コンストラクトの作製

I.基本の試薬などのマテリアル(性質と選び方)

  1. ベクターとインサートDNA
    【木本路子】

  2. 基本の酵素
    【木本路子】

II.DNAの増幅法の原理とプロトコール

  1. PCR増幅
    【北村昌也/田口精一】

  2. DNAの変異導入法
    【北村昌也/田口精一】

III.プラスミドへのDNA断片導入の原理とプロトコール

  1. DNA断片導入法の原理と使い分け
    【木賀大介】

  2. 制限酵素によるDNAの切断
    【木本路子/山重りえ/平尾一郎】

  3. DNA断片の導入
    【木賀大介】

IV.DNAからRNAへの応用

  1. in vitro転写を利用したRNA調製法
    【劉 爽/香川亜子/木本路子/平尾一郎】
Column

人工塩基対による遺伝情報の拡張
【平尾一郎】

DNAシークエンシングの歴史と原理
【浅川修一/平尾一郎】

合成DNAの調製
【平尾一郎】

分離・精製からコンストラクト作製まで,効率を上げる条件設定の考え方と実験操作が必ずわかる


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp