実験医学別冊 Experimental Medicine |
改訂 マウス・ラット
実験ノート
はじめての取り扱い、倫理・法的規制から、飼育法・投与・麻酔・解剖、分子生物学的手法とゲノム編集まで |
◆ 出版社 ◆ 羊土社
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/
|
中釜 斉/監,北田一博,庫本高志,真下知士/編
【中釜 斉】
【中釜 斉】
■ 第1章 マウス・ラットを用いた実験をはじめるにあたって |
【北田一博】
I.マウス・ラットを用いた実験
I-1 マウス・ラットを用いた実験とは
I-2 なぜ,マウス・ラットなのか
I-3 マウス・ラットを用いた実験の種類と流れ
II.動物実験で結果を出すためのノウハウ
II-1 事前に実験計画を練り抜く
II-2 マウス・ラットの都合に合わせる
II-3 動物実験手技を洗練させる
III.マウス・ラット実験の倫理的・法的規制
III-1 マウス・ラット実験の倫理的な考え方
III-2 マウス・ラット実験の法的規制
IV.種・系統の選択法
IV-1 マウスかラットか
IV-2 マウス系統の選択
IV-3 ラット系統の選択
V.マウス・ラットの入手方法
V-1 業者から購入可能なもの
V-2 国内のリソースセンターから分与してもらうもの
V-3 国外のリソースセンターから分与してもらうもの
V-4 研究者に分与してもらうもの
【今井俊夫,落合雅子】
I.飼育・実験に必要な基礎知識
I-1 生物学的特性
I-2 導入前の基礎知識
I-3 導入時の基礎知識
II.保定法
II-1 用手的な保定
II-2 器具を用いる保定法
II-3 逸走した場合の対応
III.個体識別(マーキング)法
III-1 マーキング(耳介)
III-2 マーキング(被毛)
III-3 マーキング(尾)
III-4 マーキングに使用する器具と麻酔の利用
I.飼育・管理と観察の仕方
【庫本高志】
I-1 動物実験に影響を与える因子
I-2 SPF領域(バリア領域)への入退室と観察の仕方
II.ケージ交換の基本とコツ
【庫本高志】
II-1 注意点と手順
III.安楽死法
【庫本高志】
III-1 心構えと安楽死法の種類
III-2 麻酔下での頸椎脱臼法
III-3 炭酸ガスによる窒息
IV.死体処理の仕方
【庫本高志】
IV-1 心構えと処理の実際
V.胚や精子の超低温保存法
【滝澤明子,小林俊寛,吉見一人】
V-1 マウス・ラットの2細胞期胚の保存方法
V-2 マウス精子凍結保存方法
VI.体外受精と胚移植
【小林俊寛,吉見一人】
VI-1 マウス・ラットの体外受精方法
VI-2 マウス・ラットの胚移植方法
【綾部信哉,水野沙織,吉木 淳】
I.繁殖・交配の基礎知識と方法
I-1 動物を導入する前に
I-2 マウス・ラットの性周期と繁殖
II.系統維持に必要な知識と交配方法
II-1 代表的な系統の種類と交配方法
II-2 系統の維持・交配に有用なその他の方法
III.系統の維持の仕方と研究のための繁殖計画
III-1 系統維持のための個体管理法
III-2 研究のための繁殖計画
IV.ジェノタイピング(遺伝子型の判定法)
IV-1 DNAの抽出(マウス・ラット組織からのゲノムDNA精製)
IV-2 PCR反応
IV-3 アガロースゲルの作製
IV-4 電気泳動と染色
IV-5 ジェノタイピングの実例と注意点
V.微生物モニタリング
V-1 微生物モニタリングの意義
V-2 感染症の成立過程
V-3 微生物モニタリングの設計
V-4 検査法と検体
V-5 感染症が疑われる個体を発見したら
V-6 糞便検体の採取
I.投与法
【平川公昭】
I-1 腹腔内投与法
I-2 静脈内投与法
I-3 経口投与法
I-4 皮下投与法
I-5 筋肉内投与法
II.採血法
【平川公昭】
II-1 マウス・ラットの腹大動脈採血(全採血)
II-2 マウス・ラットの尾静脈採血(一部採血)
II-3 マウス・ラットの外頸静脈採血(一部採血)
III.麻酔法
【平川公昭】
III-1 全身麻酔の種類
III-2 腹腔内投与による全身麻酔
III-3 吸入による全身麻酔
IV.解剖法
【平川公昭】
V.分子生物学的手法
【庫本高志】
V-1 ゲノムDNAの精製
V-2 トータルRNAの抽出
V-3 タンパク質の抽出
I.マウス・ラットでできること
I-1 実験をはじめる前に
【北田一博】
I-2 初代培養
【庫本高志】
I-3 in vivoイメージング
【庫本高志】
I-4 移植実験
【石田紗恵子】
I-5 発がん実験
【庫本高志】
I-6 抗体作製法
【北田一博】
I-7 行動解析
【石田紗恵子】
II.トランスジェニックマウス(ラット)・遺伝子ターゲティングマウス作出
【後藤元人,高橋利一】
II-1 トランスジェニックマウス(ラット)の作出
II-2 遺伝子ターゲティングマウスの作出
II-3 トランスジェニックマウス,遺伝子ターゲティングマウスの使用上の注意
III.ゲノム編集を用いた遺伝子改変マウス・ラットの作製
【吉見一人,真下知士】
III-1 ゲノム編集の原理
III-2 受精卵でのゲノム編集
III-3 Cas9およびgRNAの入手,設計
III-4 ノックイン用ドナーDNAの設計,調製
III-5 受精卵への導入法
III-6 遺伝子改変動物作製支援
IV.便利なデータベース紹介とその使用法
【吉見一人,真下知士】
IV-1 マウス系統を検索する
IV-2 ラット系統を検索する
IV-3 マウス・ラットの遺伝子情報を調べる
V.便利な受託機関紹介とその使用法
【吉見一人,真下知士】
V-1 マウス・ラットを胚/精子で凍結保存する
V-2 マウス・ラットの微生物検査(モニタリング)を依頼する
V-3 ウスの特性解析を依頼する
【渡邊歩美,庫本高志】
【北田一博】