野島 博
1 ガラスの発見 2 レンズの発明 3 光学用レンズの作製と望遠鏡・顕微鏡の発明 4 顕微鏡大量生産の時代 5 分解能の限界 6 分解能への挑戦 7 電子顕微鏡の開発 8 走査型プローブ顕微鏡
9 その他の新世代顕微鏡 10 画像記録の進展
1 基礎知識
2 基本的な取り扱い
1 蛍光顕微鏡の特徴 2 蛍光の原理 3 基本的な使い方
4 よい像を得るためのポイント
5 取り扱いと手入れのしかた
6 全反射蛍光顕微鏡について
1 ライフサイエンス分野におけるCCDカメラ 2 CCDカメラの歴史とその原理 3 CCDカメラを選択する際のポイント
4 CCDカメラの使用方法
5 CCDカメラを用いたいろいろな画像取得システム
6 セクショニング光学顕微鏡(Delta Vision)による三次元画像解析
1 共焦点レーザースキャン顕微鏡とは
2 共焦点レーザースキャン顕微鏡の原理 3 2D(シングルスライス)像の作成
4 操作の詳細
5 ノイズの少ないきれいな画像を作る
6 CLSMのさまざまな使い方
7 CLSMによるスペクトルイメージング
1 原子間力顕微鏡の原理
2 基本的な使い方 3 カンチレバーの選び方
○各種レンズの用途 ○各種観察法の分類および観察法 ○各社対物レンズ一覧表 ○主な蛍光試薬の励起吸収カーブと特性 ○蛍光の退色防止の例 ○共焦点レーザー顕微鏡に関するデータ一覧 ○エミッションフィルターの機能と吸収スペクトル ○各種カンチレバーとその主要な特性
巻末には,対物レンズの一覧表,蛍光プローブと蛍光キューブの対応表およびレーザー顕微鏡のフィルターの選び方など,初心者が選択に迷うことの多い事柄について,表にしてコンパクトにまとめました.顕微鏡観察をする際に役立つ情報が満載です. ![]() |