鈴木 貴,久保田浩行/編
序
【鈴木 貴】
生命科学研究に数理モデルとシミュレーションをとり入れる際の基礎知識
【鈴木 貴】
■ 第1章 数理科学の基礎知識〜データから理論を導く代表的な考え方 |
- システム生物学―数理科学を用いる「いろは」とめざすもの
【久保田浩行】
- バイオインフォマティクスの全体像
【岩崎 渉】
- 反応拡散型数理モデル―分岐構造を通した数理モデルに対する一考察
【栄 伸一郎】
- 基礎研究における統計解析の重要性―Nature誌のチェックリストを紐解く
【小山達樹】
■ 第2章 数理解析に適したデータの取得法と分析法を知る
|
- 医学研究における交絡と回帰モデルによるバイアスの調整
【野間久史】
- 細胞内パラメータを測定するという研究志向
【石川浩史,江口優一,守屋央朗】
- がん研究における定量生物学の重要性
【久米浩平,西塚 哲】
- ホモロジーの概念を用いた組織画像解析法
【中根和昭,小野英理,鈴木樹理,澤野俊憲,稲垣 忍】
- 医用画像データの混合ガウス分布モデルによる分析
【板野景子】
- 多チャネルからの生体磁気データの信号処理
【山岸弘幸,Somchai Nuanprasert】
- 臨床・医療データの活用
【鴨打正浩】
■ 第3章 モデリング・シミュレーションの戦略と方法を知る
|
- 公共ハイスループットChIPデータを用いた遺伝子制御ネットワークの構築とその活用法
【川上英良,大田達郎】
- DNAバーコードによる生命科学実験の限界突破
【石黒 宗,森 秀人,谷内江 望】
- 数理モデル解析を用いたシグナル伝達機構の解明―ErbB受容体の負のフィードバック制御の解析事例
【岩本一成,間木重行,岡田眞里子】
- ライブイメージングに基づくシミュレーション解析
【平島剛志,松田道行】
- 医工学技術開発における生体膜分子シミュレーション
【越山顕一朗】
- 高次現象のシミュレーション法―揺らぎを入れたシミュレーションによる血管新生の再現を例に
【Dhisa Minerva】
- 細胞変形の数理モデリングとシミュレーション法
【Rouzimaimaiti Mahemuti】
- 生物機能のコンピューター支援設計(CAD)―大規模生体分子ネットワークのシミュレータ
【倉田博之】
I.分子動態
- 細胞接着分子CADM1複合体の動態解明―指数関数あてはめを用いたFRAPデータの解析
【伊東 剛,櫻井(八下田)美佳,村上善則】
- NF-κBの4D細胞シミュレーション
【市川一寿】
II.シグナル伝達
- 血糖恒常性システムの数理モデル解析
【大橋 郁,藤井雅史,小川 渉,黒田真也】
- 炎症シグナルにおけるp38活性オシレーションの解析
【冨田太一郎】
- 確率的なERK活性化と細胞間伝搬現象の数理モデル
【青木一洋】
- リン酸化プロテオミクスに基づく数理ネットワーク解析
【尾山大明,秦 裕子】
III.細胞動態
- 魚類個体発生で観察される周期的な細胞周期進行波―イメージングと数理モデルで隠れたパターンを推定する
【齋藤 卓,今村健志】
- ゼブラフィッシュのチューリングパターン形成メカニズムの解析
【渡邉正勝】
- 時空間的なシグナルの検出とは何か?―這いまわる細胞の走化性を例に
【澤井 哲】
- 血管を伸長する細胞メカニズムの解析
【西山功一,杉原 圭】
- 上皮形態形成のメカニズム解明に向けた数理モデル
【井上康博】
IV.代謝
- 細胞内中心代謝フラックスの解析
【松田史生】
- 代謝ネットワークを用いた微生物生態系の可視化
【竹本和広】
V.生理機能
- 神経応答のモデリング―Ca2+イメージングを用いて
【豊島 有】
- 睡眠研究における神経膜電位の数理モデリング
【吉田健祐,大出晃士,上田泰己】
VI.その他の生命科学・医学応用
- ウイルス感染の数理科学的理解
【岩見真吾,佐藤 佳】
- 発がん過程の進化プロセスとしてのモデリング
【巌佐 庸,波江野 洋】
- データ駆動型の創薬―統計的手法を用いて
【山西芳裕】